こちらは、このような悩みがある方に向けた記事内容となっています。
- 冷蔵庫と洗濯機のみ購入検討している
- 大型家電の費用を少しでも抑えたい
- 他の家電は自分好みのものを購入したい

いよいよ春になったら
はじめての一人暮らしだ…
でも何を買えばいいのか
わからない…

こんにちは!
…今回は何に悩んで
いらっしゃいますか?

春から一人暮らしするんだけど
家電は費用を抑えたくて…
でも安い冷蔵庫洗濯機とか
どれを選べばいいのか
わからなくて…

なるほど!
冷蔵庫洗濯機は必需品ですが
大きな出費になりますよね。
では今回はお手頃価格の
新生活セットを紹介しますね!

初売りが終わってからは、私が勤めている家電量販店には新生活に向けて家電セットを購入検討でご来店されるお客様が増えてきています。
3月末は引っ越しシーズンですので、早めに予約をしておかないと引っ越し業者さん同様、家電の配達も希望通りいかなくなってしまうからですよね。
一人暮らしに必要な家電を購入する際、どうやって選べばいいのかも悩みどころだと思いますが、どこの家電量販店で購入すればいいのかも大事ですよね。
一人暮らししてる人!家電(冷蔵庫・洗濯機など)はどこでどうやって買った!?
— らむ (@ramu_070719) August 29, 2021
一人暮らしの家電てどこで買うのが一番安いかなあとりあえず洗濯機と電子レンジと冷蔵庫が必要、、、、
— ぐやまる (@1205zuzu) January 11, 2022
私は家電量販店で現在働いていますが、色んな家電量販店を見て回って検討されているお客様が多数です。
しかし、色んな店舗を見て回るのにはかなり体力が必要かと思います。
そこで、今回はヤマダ電機・エディオン・ケーズデンキに絞って、一番お手頃な新生活家電セットの比較とどういう風な選び方をすればいいのかをまとめました。
↓↓新生活に必要なもののチェックはこちらから!!
冷蔵庫洗濯機2点パックの比較
各社様々な家電セットを取り扱っていますが、一番お安い家電セットは冷蔵庫と洗濯機の2点セットです。
価格が安い家電セットなので性能も下のランク寄りのものになります。
冷蔵庫だと自動霜取り機能が非搭載だったり、洗濯機はサイズが小さいことや音がうるさく感じるような性能になっています。
特に性能は気にせず、とにかく価格重視の方向けのセット商品です。
ヤマダ電機①新生活スタートパックA


※2022年新生活スタートパックと同じ製品内容でした。
カラーバリエーションがホワイト・ブラックの2色展開となっています。
冷蔵庫
- メーカー:YAMADA SELECT(オリジナル)
- 型式:YRZC09H1
- サイズ:幅478×奥行505×高さ850(mm)
- 総容量:87L
- 自動霜取り機能:なし
- 発売日:2020年8月上旬
洗濯機
- メーカー:YAMADA SELECT(オリジナル)
- 型式:YWMT45H1
- サイズ:幅554×奥行568×高さ890(mm)
- 標準洗濯容量:4.5kg
- 標準使用水量:85L
- 運転音(洗い/脱水):約40/約48dB
- 発売日:2020年8月上旬
こちらのセット価格は税込49,280円となっています。
他社のお手頃2点セットと比較すると、冷蔵庫のサイズが小さいので注意が必要です。
- エディオンお得2点セットの冷蔵庫サイズ→120L
- ケーズデンキお得2点セットの冷蔵庫サイズ→130L
冷蔵庫の使用頻度が少ない方、自炊を全くしない方には価格も抑えることが出来るのでちょうどいいセット商品になります。
まとめ買いをする方、自炊を少しでもする方にはサイズが小さいので不便に感じてしまうと思います。
少し大きめサイズの新生活セットが、他の家電量販店にはあるのでそちらも検討した方がよさそうです。
ヤマダ電機②新生活スタートパックB


※2022年新生活スタートパックと同じ製品内容でした。
カラーバリエーションがホワイト・ブラックの2色展開となっています。
冷蔵庫
- メーカー:YAMADA SELECT(オリジナル)
- 型式:YRZF15J
- サイズ:幅480×奥行595×高さ1266(mm)
- 総容量:156L
- 自動霜取り機能:あり
- 発売日:2021年12月25日
洗濯機
- メーカー:YAMADA SELECT(オリジナル)
- 型式:YWMT60H1
- サイズ:幅565×奥行534×高さ890(mm)
- 標準洗濯容量:6.0kg
- 標準使用水量:108L
- 運転音(洗い/脱水):約40/約48dB
- 発売日:2020年11月16日
こちらの家電セットは少しサイズを大きくした内容になっています。
基本的な性能はほとんど同じですが、こちらのパックの冷蔵庫には自動霜取り機能がついてきます。
冷蔵庫に霜が付いたらお手入れをする、という手間が省けるので自動霜取り機能はあった方がいい機能です。
洗濯機は洗濯容量に合わせて、使う水の量などが変わるくらいでそれ以外はそこまでの違いはないです。
ヤマダ電機オリジナル商品なので、お値段は抑えたいけどサイズは大きい冷蔵庫と洗濯機が希望の方はこちらがコスパがいいセットになります。
エディオン超得2点パック

冷蔵庫
- メーカー:ハイセンス
- 型式:HRB12E2W
- サイズ:幅475×奥行490×高さ1167(mm)
- 総容量:120L
- 自動霜取り機能:なし
- エディオンオリジナルモデル(HRB12Cがベース)
- 【オリジナル仕様】扉デザイン
洗濯機
- メーカー:ハイアール
- 型式:JU45EAW
- サイズ:幅526×奥行500×高さ890(mm)
- 標準洗濯容量:4.5kg
- 標準使用水量:73L
- 運転音(洗い/脱水):約39/約51dB
- エディオンオリジナルモデル(JW-U45AWがベース)
- 【オリジナル仕様】おしゃれ着コース搭載
こちらはエディオンの新生活セットで一番安いセットです。
ヤマダ電機のセットと比較すると、冷蔵庫の大きさが120Lと大きくなっています。
エディオンのオリジナルモデルとして、4.5kgの洗濯機では珍しい『おしゃれ着コース』が搭載されています。
同じ価格帯のセット商品では、性能面が少しだけ良くなっているのでコスパはいいですね。
エディオンの冷蔵庫・洗濯機2点セットで価格を抑えているのはこのセットのみになります。
他のセットは国内メーカーの性能もしっかりしたタイプのセットがあるので、性能にこだわりがある方はそちらもおすすめですが、今回はお得なセットということで超得2点セットのみ紹介しました。
ケーズデンキおすすめセット



※ケーズデンキの新生活セット2023ではこちらの3点セットが一番お得でしたのでこちらを紹介しています。
冷蔵庫
- メーカー:ハイアール
- 型式:JR-NF148CK
- サイズ:幅502×奥行598×高さ1275(mm)
- 総容量:148L
- 自動霜取り機能:あり
洗濯機
- メーカー:ハイアール
- 型式:JW-U55HK
- サイズ:幅526×奥行500×高さ890(mm)
- 標準洗濯容量:5.5kg
- 標準使用水量:73L
- 運転音(洗い/脱水):約39/約51dB
電子レンジ
- メーカー:ハイアール
- 型式:JM-17J-50
- サイズ:幅440×奥行320×高さ258(mm)
ケーズデンキの新生活セットで一番安いセットです。
今回比較している3社の中では一番価格が高くなっています。
他2社と比べると、冷蔵庫・洗濯機・電子レンジの3点セットが一番お手頃価格になっていました。
電子レンジも含めての価格で考えると妥当かな…というところですね。
冷蔵庫はサイズが大きいサイズであることや自動霜取り機能が付いていることが他社との比較ポイントですね。
洗濯機も5.5キロタイプと大きいですが、性能差はそこまでありません。
また、ケーズデンキは白と黒とピンクから選べるのは利点です。
自分好みの色を選びたい方にはオススメのセットです。
3社のセット商品を店員目線で比較してみる
結論から言うと、一番安いセットの性能はそこまで差はないです。
どこのメーカーも価格を抑える為に、性能をシンプルにしているので似たり寄ったりになってしまうのは仕方のないことかなというところですね。
一番安いセットの冷蔵庫は自動霜取り機能はない
冷蔵庫を購入される際に必ず確認してもらっているのが、自動霜取り機能の有無です。
安いセット商品はこの自動霜取り機能がない冷蔵庫になっています。
ケーズデンキ新生活セット2023の冷蔵庫は自動霜取り機能が搭載されています。
価格を抑えて自動霜取り機能も付いてくるので、他社よりは高めですがオススメです。
自動霜取り機能がないことでのデメリットは、冷凍庫の霜取り作業を自分でやらないといけないことですね。
放置していると、写真のような状態になります。

そのまま霜が多くなると、お手入れが面倒なので初めから霜取り機能がついている冷蔵庫をすすめています。
洗濯機はどのセットも一番小さく、音がうるさい
洗濯機の容量はどのセットも4.5kgになっています。
洗濯機で確認したい性能は運転音と使用水量です。
運転音は同じ価格帯だとそんなに変わりないですが、使用水量が製品によって変わります。
3社のセット商品の中では、ケーズデンキの洗濯機が一番使用水量が少なくなっています。節水を少しでも気にされる方は、使用水量が少ない洗濯機がおすすめです。
価格を抑えるとどうしても運転音を抑えたりする機能がないので、音を気にする方は少し価格を上げても性能がいい洗濯機を選ぶことをオススメします。
まとめ
今回は3社の新生活セットで一番安いセットを比較してみました。
一番安いセットだと、海外メーカーなどが多いので性能を心配される方も多いと思いますが、一人暮らしで使うのには問題ないと思います。
ここ最近、家電のまとめ買いを検討される方が増えていることと、色んな店舗での商品の比較が大変かと思いましたのでまとめてみました。
今回はとにかく価格に焦点を当てていますので、性能にこだわりのあるかたは、国内メーカーなどのセット商品を検討してみることをおすすめします。
コメント